うぺぽのぶどう

長野県への移住と新規就農について。その他、あれこれ日常の事を綴っていきます。

HARAN

2023年になって、もうあっという間に2月も半ばですね。

 

今年は波乱尽くしの年明けでした。

初詣で買った御守りの、全て逆を行くような現状で...。

「去年で厄年終わったはずやけど」と、何度も思いました。

 

その結果、急遽娘が長野に来て3人暮らしになったり、

お義母さんも3月末に長野に来る予定になり、アパート等を探したり。

バッタバタの2カ月でした。

 

以下、年末からここ最近までのアレコレです。

 

仮剪定した枝や伐採した木を集めて運びました。

 

こちら運搬車。

自転車の子供には負けるけど、電動車椅子のおばあちゃんには勝てるスピードが出せます。

 

クリスマス寒波。

 

雪の中の散歩は楽しさ倍増。

 

久しぶりのレザークラフト

 

嫁さんにブックカバーを作りました。

 

娘と須坂市動物園に行きました。

 

ワオ!

 

ペンギンの鳴き声は結構スゴイ!

 

鉄オタではないけど、SLのカッコ良さには惹かれます。

 

冬は布団で一緒に寝ます。

 

冬の朝のピキッとした空気が好きです。

 

誰の足跡だろう...。

 

隣の県の試験場を視察。

 

中梢ロケット剪定。

なんとかうまい具合にできたような気がします。

 

短梢の本剪定も完了しました。

 

今日行った観光地のトイレに貼ってあった短歌。

ODEN

もう、あっと言う間に今年も終わりですね。

長野に移住してきたのがついこの前のような気がします。

 

霜の降りる日も増えてきました。

 

こう見ると圃場の雑草もかわいらしいですね。

 

農作業の合間に、農大での財務管理の講習もありました。

世界の人口の変化やら、法人の仕組みやら...

個人経営の農家にはあまり関係のない話ばかりでごにょごにょ...。

 

新規就農する際に継承するブドウ畑が続々と決まってきました。

こちらは25aあるシャインの畑。

ロケーションも最高!

 

近くには東日本最大級の古墳群もあります。神秘的~!

 

9月10月は、朝は収穫で午前中は共選所での作業、昼は荷造りに夕方出荷で歩きづめの日々が続いたり。

収穫の終わった11月からも肥料散布や圃場管理で1日28000歩歩く日もあったりと...。

この歩数でなにか楽しめることはないか...と思い、最近ピクミンブルームを始めました。

「見てはいけない物を見てしまった!」かのようなコタロの顔が笑えます。

 

今日は嫁さんがバイトで家に独りなので、朝イチから買い物に行き、半日かけてじっくりおでんを作っています。

 

出汁をとるのも中々面白いですね。

 

餅巾着は作った方が安い!

 

石油ストーブも使って牛すじをコトコト。

 

仕上がってまいりました!

 

ほぼ完成。

一旦冷まして、嫁さんを迎えに行ったあとにまた火にかけていただきます。

キリンさんが好きです

先週もひたすら伐採をしておりました。

 

切断面からは、じゅんじゅわ~~っと樹液が。

舐めてみるとほのかな甘さがあります。

今の時期の樹液はぷるぷるのべとべとですが、春先の樹液はさらさらで化粧水にも使えるとか。

 

こちら、キリンっぽい木。

つぶらな瞳が優しげです。

 

チェーンソーデビューもしました。

ひとつのミスが命取りとなり得るので、かなり緊張します。

その上、太い木となるとなかなか切断できず、体の色んな個所に変な力が入って作業後は全身バッキバキに。

 

品種によって紅葉の色にも違いがあります。

左がシャインマスカットで右がナガノパープル。

 

藁巻きもしました。

 

冬の厳しい寒さもこれで大丈夫!

...と言いたいところですが、藁を巻いても1℃しか変わらないみたいです。

 

娘から誕生日プレゼントが届きました。

 

僕の好きな焼酎を娘が手作りでカードにしたものも入っていました。

カードより本物が欲しい。。。